スパックラボ⑦(麻婆豆腐)
2021年6月19日 ご相談
レトルト前 レトルト後 今回の試作は、麻婆豆腐です。市販の麻婆の素にさっと炒めた合挽肉と豆腐を入れてレトルト処理をするというもので、一般的な豆腐の後入れ商品とどう違うかを確認する実験です。豆腐は、絹と木綿の2種類を用意し …
スパックラボ⑥(調理用野菜キット)
2021年5月15日 ご相談
63999072571__36A1914A-AD82-4288-AF35-310E4904CEFD 今回の試作は、調理用野菜キット。調理時間の短縮をテーマに、じゃがいも、人参、たまねぎ(180g)の3種類を素材の形が残る …
大きなものをラッピング
2021年5月11日 ラッピング事例
大きなものを包む場合、1枚の紙の大きさには限界があるため 紙をつなぎ合わせなければなりません。 そして、ラッピングの仕上がりを考え、つなぎ目は一番目立たない方法を とらなければ、せっかくのラッピングが台無しになります。 …
スパックラボ⑤(サラダチキン?)
2021年4月24日 ご相談
今回の試作は、サラダチキン?。本来サラダチキンは低温調理される物ですが、100℃以上の高温で調理したらどんな感じになるのか?を実験します。材料は、塩コショウした鶏むね肉(180g)⓵をベースとし、オリーブオイルを足した物 …
スパックラボ④(チャーシュー)
2021年4月12日 ご相談
今回の試作は、チャーシューレトルトです。材料は、チャーシュー用豚肉をスライスした物とネギ、しょうが。調味液ありの物と塩の2パターンで実験しました。温度は121℃で30分で設定し、F値は21.24でした。感想として、以前実 …
同じ包装紙を使っても印象が違います
2021年3月26日 ラッピング事例
同じサイズの物を同じ包装紙を使ってラッピングしても、りぼんの色や素材を替えると随分印象が変わります。 使う用途やイベント内容に合わせて替えたり、送る相手に合わせたり。 商品券など同じサイズで中身のランクが違うものをイベン …
スパックラボ③(牛すじ煮)
2021年3月22日 ご相談
今回の試作は、牛すじ煮のレトルトです。材料は、下ゆで処理した牛すじ肉と大根、こんにゃく、臭み消しのしょうがと調味液。温度は121℃で10分で設定し、F値は12.83でした。感想として、肉の硬さは良かったが味の染み込み具合 …
スパックラボ②(フルーツの急速冷凍)
2020年12月28日 ご相談
今回の実験は、フルーツと炭酸飲料を急速冷凍(凍眠)したらどうなるか?について。材料(キウィ、パイン、リンゴ、グレープフルーツ)とサイダーを袋へ入れ凍らせた後に半解凍状態での食味をチェック。結果、炭酸の感じはあまりなく、冷 …
スパックラボ①(レトルトカレー)
2020年11月16日 ご相談
第1回目の試作は、定番のカレー。テーマは、機器(レトルト機・真空包装機)の取扱いに慣れる事と下処理していない野菜(じゃがいも・人参)がどう変化するのか?について。殺菌温度と時間は115℃で35分に設定し、仕上がりを確認し …